初めての彫刻刀

3学期の図画工作科では、版画制作に取り組みました。

今年は初めて彫刻刀を使いました。

最初は、彫刻刀になれず、上手く彫れませんでしたが、

何度も彫ることで、だんだん上手になりました。

印刷もうまくいき、満足いく作品に仕上げることができました。

一版多色刷り版画に挑戦!

図画工作科の時間に、「ぼく・わたしのふるさと」をテーマに一版多色刷り版画に取り組みました。彫刻刀の種類を使い分けたり、絵の具の濃淡や重ね方を工夫したりして、自分たちの大好きな富山を表しました。細かい部分を彫ったり、色付けをして刷る作業を何度も繰り返したりするのに苦戦している子もいましたが一生懸命に取り組み、すてきな作品に仕上げることができました。できあがった作品を見て、どの子も満足そうでした。

縄跳びをがんばっているよ

体育の時間や休み時間に一生懸命縄跳びの練習をしています。友達と数を数え合ったり、「もっと低く跳んだ方がいいよ」「つま先でピョンピョン跳んだらいいよ」と教え合ったりしてがんばっています。初めはあや跳びや交差跳びができなかった子、練習を重ねるうちに少しずつできるようになってきました。二重跳びも練習中です。

ローラー版画をしたよ

図画工作科の時間にローラー版画をしました。ローラーで線をまっすぐ引いたり、いろいろな方向に曲げたりして楽しみました。海の生き物がのる図鑑を見て、お気に入りの魚を決め、模様が付いた用紙を切りました。クラゲやトビウオ、オットセイ、クジラ等いろいろな生き物ができました。その後、色画用紙に、レンコンやピーマンの断片やプラスチックの容器等に絵の具を付けて、スタンプのように押して楽しみました。そこに、海の生き物を貼りました。とてもカラフルな作品になり、子供たちも大満足です。

みんなで力を合わせるとは?

道徳の授業で、「みんなで協力する」ことについて考えました。

まず四人五脚に挑戦しました。たった数歩歩くこともできず、悪戦苦闘していました。

次に四人五脚に取り組んだ「ともき君とつばさ君」の話を読み、うまくできなかった頃と上手になった頃の違いについて考えました。「一人一人がうまくやりたいと思って一生懸命になっている」「声を出してそろえようという気持ちが生まれている」「チームの仲間のことを考えて動こうとしている」など、子供たちは大切なことをいくつも見付けていきました。

最後にもう一度四人五脚に挑戦しました。「イチ、二、イチ、二」と声に合わせたり、「まずはこの足ね。できたらどんどん速くしていこう」と話し合ってから動き始めたりする様子が見られました。

授業の最後には、「力を合わせるということは、簡単ではなかった」「力を合わせるときは、みんなで話をするとよいと分かりました」「力を合わせると難しいと思っていたこともできるような気がします」などの振り返りをしました。

 

たくさんのことを学んだよ

校外学習へ行ってきました。最初に北日本放送を見学し、ニュース番組がどのようにつくられているか、また、そこで働く人々が、正確な情報を速く分かりやすく伝えるためにどのような工夫や努力をしているかを学びました。ラジオの生放送に出演させていただき、初めての体験に緊張しながらも、しっかり校歌を歌うことができました。また、実際に使っているスタジオを見学したり、合成映像体験(クロマキー)やアナウンサーの原稿読み体験をしたりして放送局の仕組みについてたくさん学ぶことができました。

 

次に、イタイイタイ病資料館を見学しました。当時の様子を映像で見たり、健常者とイタイイタイ病患者の骨の重さを比べたりして、イタイイタイ病の恐ろしさや克服の歴史、環境や健康を守ることの大切さ等を実感することができました。

最後に、四季防災館へ行きました。様々な災害に関する映像を見たり、地震の揺れや消火器を使っての消化体験等を実際にしたりしたことで、自然災害の恐ろしさや日頃の備えの大切さを知り、防災意識を高めることができました。

 

インフルエンザを予防しましょう

インフルエンザの発生者数が全国的に警報レベルに達しており、射水市内においても学級閉鎖を行っている学校があります。本校も例外ではなく、インフルエンザにかかっている子供が数名います。学校では、感染拡大を防ぐために手洗いやうがい、換気、マスクの着用等の徹底を行っています。ご家庭におかれましても、家族内での感染が起こらないように予防に努めていただきますよう、よろしくお願いいたします。

3学期に入ってすぐ、「インフルエンザの予防」についての保健指導を行いました。

<予防法>
①普段から健康管理をし、十分に栄養と睡眠を取って抵抗力を高めておきましょう。
②人が多く集まる場所から帰ってきたときには、手洗い・うがいを心がけましょう。                        
③アルコールを含んだ消毒液で手を消毒するのも効果的です。
④マスクの着用等で咳エチケットを行いましょう。

2年 生活科「わくわくあそびランド」に1年生を招待したよ。

生活科の時間にペットボトルや空き缶、新聞紙を使っておもちゃを作りました。作ったおもちゃで1年生に遊んでもらうために、自分たちで遊び方を考え説明文を作りました。1年生の楽しそうな顔を見られた2年生は、とても嬉しそうでした。振り返りでは、「1年生が喜んでいる顔を見て、頑張ってよかったな」や「去年の2年生のようにできてよかった」などの感想が聞かれました。

古い道具と昔のくらしについて調べよう

社会科の学習で、古い道具についての調べ活動を始めました。

テレビや洗濯機等、今ある道具は昔どのように使われていたのか。約100年間を振り返り、調べます。

初めて見る道具が多く、子供たちには驚きの連続です。

最後に、調べたことをまとめ、発表する予定です。どんな発見があるか、今から楽しみです。

 

 

 

2年 生活科 大根を収穫しました

秋に種をまいた大根を収穫しました。小さかった種からとても大きく成長した大根に子供たちは喜んでいました。

収穫後、大根についていた泥を水で丁寧に洗いました。冷たい水に悪戦苦闘しながらも、自分たちが大切に育てた大根を大切に扱っていました。

おうちの人と一緒においしい料理をつくって食べてくれることを期待しています。