保育園に行ってきたよ!ー1年生ー

11月11日に金山保育園に行き、らいおん組(年長児)さんが秋のものを使って作った作品を鑑賞しました。

先日、金山探検隊で太閤山ランドにらいおん組さんと一緒に秋見つけに行ったので、

1年生は興味津々でした。

らいおん組さんも得意げに「これはどんぐりをつけたんだよ」「これはどんぐりのケーキだよ」と教えてくれました。

「とっても上手!」「かわいいケーキだね」「ぼくたちもつくってみたいな」など、

たくさんの感想を鑑賞カードに書きました。

今度は1年生の番です!秋見つけで拾ってきたものを使ってどんなおもちゃをつくって、らいおん組さんを喜ばせようか、みんなで考えます!

学校田で収穫した「新大正もち米」給食

11月5日(水)の給食は、「栗おこわ」「あじのカレー焼き」「昆布の炒めに」「なめこのみそ汁」でした。

そして、「栗おこわ」のもち米は、プール横の学校田で、5,6年生が「学校田運営委員」の地域の方々と田植えをし、稲刈りをした「新大正もち米」でした。
あまくて、もちもちした、とってもおいしい栗おこわでした。
調理してくださった「調理員さん」、お世話いただいた「学校田運営委員」の皆様に感謝しながら、全校でいただきました。

畑でとれたサツマイモ 

10月24日(金)の給食は「イワシの生姜煮」「五目大豆」「豚汁」でした。
 そして、「豚汁」に入っていたサツマイモは、畑でとれたサツマイモ。1、2年生が「ボランティアまつたけ」の畑の先生と一緒に植えたサツマイモです。

調理してくださった調理員さんや、育ててくれた「ボランティアまつたけ」の皆さん、そして、1,2年生に感謝しながら、全校で、金山の秋の恵をいただきました。
とっても甘く、ほくほくしていて、おいしかったです。

立神池(溜め池)見学に行ってきました。4年生

10月22日(水)に地域の溜め池に見学に行ってきました。

溜め池の先生に同行していただき、

学校から立神池まで歩きながら 説明を聞きました。

里山地区である金山小学校区にとって、溜め池は、

農業や冬の消雪等に使われ大切な池であることが分かりました。

5年家庭科 「鍋でごはんを炊いたよ」

5年生は家庭科で「食べて元気!ご飯とみそ汁」を学習しています。
今日はガラス鍋で炊飯を行いました。家では炊飯器でお米を炊いている子供たちにとって、ガラスの鍋でご飯を炊く調理実習に、わくわくしているようでした。
朝、洗米して給水し、2時間目に、ガラス鍋に点火しました。
強火、中火、弱火と、火加減に気を付けながら、米がご飯に変化していく様子をじっくりと観察しました。

ほどよくお焦げもでき、ふっくらと炊き上がりました。
鍋で炊いたご飯の味は格別だったようです。
学習の振り返りでは「給水すると米が白くなった」「火加減の調節が難しかった」「炊飯器で炊いたごはんよりもおいしかった」「炊飯器の中の様子が分かった。泡がすごくて、とてもびっくりした」など、いろいろな気付きや感想を書いていました。

金山の恵 ~新大正もち米~

「学校田運営委員」の皆様のご協力により、今年も、たくさんのもち米をいただきました。「学校田運営委員」の皆様と、5、6年児童が5月15日(木)に田植えをし、9月24日(水)に稲刈りをしたもち米です。

東京の「猿楽小学校」に送ったり、11月8日(土)の「感謝の集い・もちつき」で日頃お世話になっている地域の方々と「もちつき」をしたり、給食でいただいたりします。

金山の恵、地域の皆様の温かい心に感謝いたします。

 

金山の恵 ~早松茸~

昨日、金山里山の会の方が、金山小学校に早松茸を持ってきてくださいました。

さっそく、本日の給食「こんさいじる」の実に使わせていただきました。

金山の宝、金山の恵に感謝しながらみんなでおいしくいただきました。
金山里山の会の皆様、ありがとうございました。

算数の研究授業「どちらがおおい」ー1年生ー

9月19日に射水市小学校教育研究会算数部会の研究授業が金山小学校1年生で行われました。約50名の射水市内の先生たちの前で、最初は少し緊張した様子でしたが、授業が始まると、いつも通り、よく考え、たくさん発表しました。

射水市内の先生方から、

・問題に対して、わくわくした気持ちで楽しそうに授業を受ける姿。

・やってみようコーナーで水のかさの比べ方を考えるときに、1人で考えたり、友達のやり方をまねてみたりと一生懸命考える姿。

・自分で考えたこと、友達が考えたことをノートに絵や図、言葉で説明をたくさんかいている姿。

・みんなの前で、自分の考えたことを発表する時には、相手に分かるように実演しながら丁寧に説明する姿。

などなど、たくさん褒めていただきました。

スーパー1年生にまた一歩近づいた1時間でした。大変素晴らしい!!はなまる!!!

2学期、元気にスタート!

長い夏休みも終わり、8月27日に2学期が始まりました。

全校全員出席!元気な声が校舎内に響き渡りました。

1時間目には始業式を行いました。

まず始めに各学年の代表者が2学期がんばりたいことを発表しました。

「学習発表会を悔いの残らないものにしたい」

「むずむずノートをがんばりたい」などそれぞれの明確な目標を発表し、聞いている人もがんばろうという気持ちになれる発表でした。

 

そのあと校長先生から「感謝の気持ちを大切にすること」についてのお話がありました。

友達、家族、先生、地域の人に感謝の気持ちをもち、生活する2学期にしていきたいですね。

最後に生徒指導担当の先生から「あいさつの大切さ」についてのお話がありました。

地域の人に「おかえり」と言われた時「ただいま」という練習を全校でしました。

あいさつであふれる2学期にしたいですね。

学習発表会、餅つき等、行事がいっぱいの2学期ですが、

感謝、思いやりの気持ちを大切にして、みんなで充実した学校生活にしていきましょう。

 

図工「カラフルいろみず」ー1年生ー

図工で色水をつくりました。初めての絵の具、色と色を組み合わせて、いろんな色水ができるたびに「わあ~!ジュースみたい!」「きれいな色ができた~!」と歓声が上がりました。

作った色水の並べ方も考えました。「同じ仲間の色を並べてみたよ!」と自分の工夫を説明したり、「階段みたいになっているね!」と友達の並べ方で気付いたことを発表したりと工夫いっぱいの色水づくりでした。