初めて&久しぶりのLet’s study English!ー1・2年生ー

7月10日に低学年で今年度初めての国際交流活動がありました。

国際交流員の先生の自己紹介を聞き、クイズやゲーム等を通して、外国や英語に親しみました。

1年生は、初めての国際交流活動に緊張しながらも日本とアメリカの違いに驚いているようすでした。

2年生は、特に「ラッキースターゲーム☆」で盛り上がり、大きな声を出して楽しんで取り組みました。

Thank you ギャレット. See you again.

とうとう発表できました!国語「おおきなかぶ」ー1年生ー

6月から国語で勉強してきた「おおきなかぶ」。

くり返し出てくる言葉の読み方を考えたり、動きをつけるとどうなるかをやってみたりするなど、「おおきなかぶ」の学習を深めてきました。

学習を進めていくうちに、「最後にやったー!って入れたいな」という意見が出て、「じゃあ、ここにおばあさんを呼ぶ言葉を入れようよ!」「かぶを引っ張ってるときはもっと怖い顔だよね」などとアイディアがどんどん出てきました。

本文にたくさんのセリフを追加して、「金山小学校1年生のおおきなかぶ」が完成しました。すると「校長先生に見せたいな!」「教頭先生にも見せたい!」・・・と意見が出たので、発表会をすることにしました。

7月9日にたくさん練習してきた「おおきなかぶ」を発表しました。

たくさんの先生方と6年生が見に来てくれました。緊張いっぱいの1年生でしたが、練習通り、みんな大きな声で表情豊かに演じることができました。実は発表中にセリフが飛んだり、違うセリフを言ったりしてしまうハプニングがあったにもかかわらず、見ている人が気付かないくらい臨機応変に対応する7人の俳優に成長を感じた発表会でした。

図工「カラフルいろみず」ー1年生ー

図工で色水をつくりました。初めての絵の具、色と色を組み合わせて、いろんな色水ができるたびに「わあ~!ジュースみたい!」「きれいな色ができた~!」と歓声が上がりました。

作った色水の並べ方も考えました。「同じ仲間の色を並べてみたよ!」と自分の工夫を説明したり、「階段みたいになっているね!」と友達の並べ方で気付いたことを発表したりと工夫いっぱいの色水づくりでした。