交通安全教室がありました!

4月22日(火)に交通安全教室がありました。
射水警察署や射水市生活安全課、交通安全協会の方々に来ていただき、交通安全について指導をしていただきました。
低学年は、ビデオを見て、交通安全について学習しました。学校の周りを実際に歩き、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方等を学びました。
中・高学年は、自転車の点検のキーワード「ブタハシャベルラ」について教えていただきました。(はブレーキ、はタイヤ、はハンドル、シャは車体、ベルはベル、ラはライト)その後、グラウンドで自転車の乗り方を学びました。子供たちはしっかりと話を聞き、真剣に活動しました。
今年度も大きなけがや事故がないように過ごしましょう!

Digital Camera

 

金山っ子を守り育てる会のみなさんとの対面式

4月21日(月)金山っ子を守り育てる会の方々との対面式「今年もよろしく集会」を行いました。金山っ子を守り育てる会の方々には、子供たちの登下校の安全のために、毎日尽力していただいております。
集会では、5年生によるふれあいゲーム「貨物列車」で、和やかに盛り上がりました。3・4年生からは金山っ子を守り育てる会のみなさんに「ありがとうの花」の歌とキャンディーフラワーをプレゼントしました。そして、全校で「金山讃歌」を気持ちをこめて歌いました。
この集会を通して、日頃の感謝の気持ちをさらに高めることができました。金山っ子を守り育てる会のみなさん、今日はありがとうございました。今後どうぞもよろしくお願いいたします。

委員会紹介がありました!ー3~6年生ー

4月16日(水)に、5・6年生が3・4年生に各委員会の活動や魅力を、分かりやすく紹介しました。

5・6年生の「みんなで、明るく元気な金山小学校をつくろう!」という気持ちが伝わってくる紹介でした。
3・4年生は聞いた後、教室に戻ってどの委員会に入るかを決めました。4月24日(木)から委員会の活動がスタートします!

学校のまわりはどんな様子かな。ー3年生ー

3年生は学校のまわりの様子について調べています。

学校の3階から東西南北を観察しました。

子供たちは、方位によって、様子が異なることに驚きながら、「あっちに木がたくさんある」「下条川が見える」「東よりも家が多いな。数え切れないほどだ」など、いろいろな気付きや発見をメモしていました。