畑でとれたサツマイモ 

10月24日(金)の給食は「イワシの生姜煮」「五目大豆」「豚汁」でした。
 そして、「豚汁」に入っていたサツマイモは、畑でとれたサツマイモ。1、2年生が「ボランティアまつたけ」の畑の先生と一緒に植えたサツマイモです。

調理してくださった調理員さんや、育ててくれた「ボランティアまつたけ」の皆さん、そして、1,2年生に感謝しながら、全校で、金山の秋の恵をいただきました。
とっても甘く、ほくほくしていて、おいしかったです。

金山探検隊~浄土寺編~

10月24日(金)生活科で浄土寺地区の禅照寺に行きました。

「禅照寺が金山小学校のはじまりだったこと」「金山小学校の初代校長は禅照寺の住職さんだったこと」「本堂が建築から約350年経つこと」「本堂の裏にある大きな杉の木が樹齢390年であること」などいろいろなことを教えていただきました。

帰るときには秘密のおさがりも…

大満足の町たんけんに「本堂の中がキラキラして豪華だった」「囲炉裏が昔話の世界みたいですごかった」などの感想を話しました。

立神池(溜め池)見学に行ってきました。4年生

10月22日(水)に地域の溜め池に見学に行ってきました。

溜め池の先生に同行していただき、

学校から立神池まで歩きながら 説明を聞きました。

里山地区である金山小学校区にとって、溜め池は、

農業や冬の消雪等に使われ大切な池であることが分かりました。

いもパーティー開催! ー1・2年生ー

10月22日に「いもパーティー」をしました。

自分たちで育てて採ったさつまいもを「いもきんちゃく」にすることにしました。

ゆでたいもをつぶしながら、「早く食べたいな」「おなかすいたよー!」「おいしそう!」とそわそわしていた1、2年生。

ラップで包んでぎゅっとする行程では、きれいな形にしようと真剣に作業をしていました。

おいしそうな「いもきんちゃく」が完成しました!

給食の後に、おなかいっぱい「いもきんちゃく」を食べ、大満足のいもパーティーでした!

さつまいもとったどー! ー1・2年生ー

10月9日に1・2年生でさつまいも掘りをしました。

地域のボランティアの方がたくさん来て下さり、いも掘りの手伝いとアドバイスをしてくださいました。

「こんなに大きいいもが採れた!」

「3つ、つながってる!」

「きれいに採れた!」

子供たちは出てくるいもに大興奮。

たくさん採れたので、「いもパーティーをしたいね」と話していました。

食べるのが楽しみです。

5年家庭科 「鍋でごはんを炊いたよ」

5年生は家庭科で「食べて元気!ご飯とみそ汁」を学習しています。
今日はガラス鍋で炊飯を行いました。家では炊飯器でお米を炊いている子供たちにとって、ガラスの鍋でご飯を炊く調理実習に、わくわくしているようでした。
朝、洗米して給水し、2時間目に、ガラス鍋に点火しました。
強火、中火、弱火と、火加減に気を付けながら、米がご飯に変化していく様子をじっくりと観察しました。

ほどよくお焦げもでき、ふっくらと炊き上がりました。
鍋で炊いたご飯の味は格別だったようです。
学習の振り返りでは「給水すると米が白くなった」「火加減の調節が難しかった」「炊飯器で炊いたごはんよりもおいしかった」「炊飯器の中の様子が分かった。泡がすごくて、とてもびっくりした」など、いろいろな気付きや感想を書いていました。

金山の恵 ~新大正もち米~

「学校田運営委員」の皆様のご協力により、今年も、たくさんのもち米をいただきました。「学校田運営委員」の皆様と、5、6年児童が5月15日(木)に田植えをし、9月24日(水)に稲刈りをしたもち米です。

東京の「猿楽小学校」に送ったり、11月8日(土)の「感謝の集い・もちつき」で日頃お世話になっている地域の方々と「もちつき」をしたり、給食でいただいたりします。

金山の恵、地域の皆様の温かい心に感謝いたします。

 

金山の恵 ~早松茸~

昨日、金山里山の会の方が、金山小学校に早松茸を持ってきてくださいました。

さっそく、本日の給食「こんさいじる」の実に使わせていただきました。

金山の宝、金山の恵に感謝しながらみんなでおいしくいただきました。
金山里山の会の皆様、ありがとうございました。

糸電話はどのように音が伝わるのかな ー 3年生 ー

3年生は、理科の学習で「音」について学習しています。
この日は、糸電話はどのように音が伝わるのかについて調べました。
紙コップと糸を使って作った糸電話を使い、実際に声が伝わる様子を体験しました。
糸をピンと張ることで音がよく伝わることや、糸がたるむと聞こえにくくなること等を自分たちで確かめながら、音が物の震えによって伝わる仕組みを理解していきました。
実験を通して、音の性質についてより深く学ぶことができ、楽しみながら理科への興味を高めることができたようです。