7月24日(木)に1学期の終業式を行いました。 続きを読む
1ねんせいまつりへようこそ!ー1年生ー
1年生、初めてのお楽しみ会。
学活でどんなお楽しみ会にしたいか考えました。
めあては「みんながえがお」に決定しました。
「みんながえがおになるお楽しみ会ってどんなお楽しみ会かな?」
「そうだ!夏祭りをしようよ!」「いいね~!」
と話し合って、「きんぎょすくいやさん」「まとあてやさん」「ボーリングやさん」の3つのお店を開くことにしました。
「どんなルールにしようかな」「点数が高い人に何かあげようかな」「チケットを配ろうよ」など、どんどんアイディアが出てきました。
「・・・あれ?うちら7人がお店屋さんしてたら、お客さんいないやん!」と途中で気付き、「校長先生、教頭先生呼びたい!」「2年生も呼ぼうよ!」とまたまたアイディアが出てきました。
2年生と先生方にお客さんになってもらい、「1ねんせいまつり」に来てもらいました。
「いらっしゃいませー!」「チケット下さい!」「ここの袋から景品を持って行ってください!」と1年生の店員さん7人が張り切ってお客さん対応していました。
お客さんたちが楽しそうに1年生が作ったゲームをしてくれるので、「先生!チケット20枚になった!」「景品がなくなったー!」と1年生もとってもうれしそうでした。
「ぼくたちもお客さんしたいな」という意見が出たので、交代で店番して1年生だけでも楽しみました。
1年生の1学期のお楽しみ会なのに、とってもよく考えられた「みんながえがお」
になるお楽しみ会でした。
思い出に残った姉妹校交流
7月20日、21日の2日間にわたって、東京の猿楽小学校との姉妹校交流が行われました。
子供たちは、猿楽小学校の友達が来てくれるのを今か今かと待ちわび、顔を合わせたときには、笑顔があふれていました。
一日目は、5・6年生が一生懸命企画した、集会。「金山のすてき」をまとめたものを、クイズを交えながら楽しく伝えました。
その後は、グループに分かれての体験活動。
その後のかき氷とスイカ割り体験は子供たちの歓声があがりました。
二日目の室堂散策では、何と雷鳥やピンクがかったチングルマなど、貴重なものを見ることができました。
夜には、猿楽会からのプレゼントで花火が上がりました。夜空に美しい花が広がり、すてきな思い出になりました。
これからもこの交流を大事にしていきたいです。
今から枝豆放送をします!ー1・2年生ー
7月15日に1、2年生で枝豆を収穫しました。
4月にまいた枝豆の種からぐんぐん生長し、立派な枝豆がたくさんできました。
たくさんの地域のボランティアの方に教えていただいたおかげです。
1、2年生は「大きな枝豆だ!」「たくさんとったよー!」とうれしそうに取り組んでいました。
たくさんとれたので・・・・
7月18日に「えだまめやさん」を開いて、全校に枝豆のおすそわけをしました。
校内放送で「今から1・2年生の枝豆放送をします。たくさん枝豆ができたので、ほしい人は集まってください!」と放送すると、たくさんの人が集まってくれました。
その様子に「すごい売れている!」「たくさん来てくれてうれしかった」ととてもうれしそうでした。
枝豆のおすそわけには、1・2年生からのかわいいメッセージが付いています。
1・2年生ががんばって育てて収穫した枝豆をたくさんの人に配ることができてうれしそうでした。
「金山のすてき」を紹介!(姉妹校交流リハーサル) ー5・6年生ー
7月17日(木)に、5・6年生が1~4年生に向けて「金山のすてき」を紹介しました。20日(日)の姉妹校交流でも発表する内容で、猿楽小学校の5年生にも紹介する予定です。
発表は4つのグループに分かれて行いました。金山小学校の行事や委員会・クラブ、翁徳寺や地域の方等、5・6年生がこれまでに学習したことの中から、紹介したいことを絞って1~4年生に伝えました。
1~4年生は、5・6年生の問いかけやクイズに元気よく答えながら、楽しく発表を聞いていました。
発表後には、〇❌クイズを出題しました。
シンキングタイムのダンスを一緒に踊ったり、正解発表時に盛り上がったりと、全校みんなで楽しむ姿が印象的でした。
1~4年生からは、「クイズに正解できてうれしかったです」「金山のことについてさらに知ることができました」といった感想がありました。
5・6年生は、20日(日)、21日(月)の交流活動に向けてさらに気持ちを高めていました。当日が楽しみです!
初めて&久しぶりのLet’s study English!ー1・2年生ー
とうとう発表できました!国語「おおきなかぶ」ー1年生ー
6月から国語で勉強してきた「おおきなかぶ」。
くり返し出てくる言葉の読み方を考えたり、動きをつけるとどうなるかをやってみたりするなど、「おおきなかぶ」の学習を深めてきました。
学習を進めていくうちに、「最後にやったー!って入れたいな」という意見が出て、「じゃあ、ここにおばあさんを呼ぶ言葉を入れようよ!」「かぶを引っ張ってるときはもっと怖い顔だよね」などとアイディアがどんどん出てきました。
本文にたくさんのセリフを追加して、「金山小学校1年生のおおきなかぶ」が完成しました。すると「校長先生に見せたいな!」「教頭先生にも見せたい!」・・・と意見が出たので、発表会をすることにしました。
7月9日にたくさん練習してきた「おおきなかぶ」を発表しました。
たくさんの先生方と6年生が見に来てくれました。緊張いっぱいの1年生でしたが、練習通り、みんな大きな声で表情豊かに演じることができました。実は発表中にセリフが飛んだり、違うセリフを言ったりしてしまうハプニングがあったにもかかわらず、見ている人が気付かないくらい臨機応変に対応する7人の俳優に成長を感じた発表会でした。
図工「カラフルいろみず」ー1年生ー
よくかんで食べようー4・5・6年生ー
「かみかみ教室」で、4~6年生が一緒によくかんで食べることの大切さを学びました。 続きを読む