里山の会の方と学習をしました!ー5年生ー

11月12日(水)に里山の会の方々のご協力をいただき、シイタケの菌打ち体験を行いました。

 

原木にドリルで穴を開け、そこに菌を打ち込む作業を一つ一つ丁寧に進めました。
さらに、チェンソーを使って木を切る体験もさせていただきました。

 

「チェンソーを使うのは初めてだったけど、使い方がわかってよかったです」「里山の会の方との学習を通して、改めて金山の自然を大切にしていきたいと思いました」など多くの学びがありました。

子どもたちにとって忘れられない貴重な体験となりました。

ムズムズノートパワーアップ大作戦!ー 3年生 ー

金山小学校では、家庭学習ノート(ムズムズノート)を活用して、家庭学習を進めています。
3年生では、2学期も残り1か月となった今、家庭学習の取り組みについて考える授業をしました。
まず学習面において「なりたい自分」に向けて、今の自分に点数を付けてみました。すると、それぞれが「なりたい自分」があるけれど、現実は50点~80点だと思う人が多かったようです。
「なりたい自分」を目指すために、2つの動画を見ました。そして、「学校での宿題は、大人にもつながる。社会に出てもつながると思った」「宿題がない学校でも、自分で取り組むのがすごい」などと話し合い、それぞれがどのようなことができそうかを考え、ワークシートにまとめました。
早速、この日から「なりたい自分」に近付けるように、ムズムズノートパワーアップ大作戦が始まります。

みなとの見学会に行ってきました!ー5年生ー

11月11日(火)に「くらしを支える富山新港・みなと見学会」がありました。

5年生が伏木富山港を見学し、いことや渡船「こしのかた」の由来や歴史等について教えていただきました。

 

実際に渡船「こしのかた」に乗って渡船移動の体験もさせていただきました。

最後には、新湊大橋「あいの風プロムナード」を歩き、強い風から守るための工夫を教えていただきました。

「新湊の歴史について詳しく知れてよかったです」「新湊大橋には地震や風から守る工夫がたくさんされていることを初めて知りました」と多くのことを学びました。

 

 

消防署見学に行ってきました!

11月4日(火)に3年生が社会科の校外学習として射水市消防本部に見学に行きました。通信指令室で実際に電話のやりとりをしているところを見学したり、消防車の中を見学したりしました。見学を終えた後、子供たちは「すごく楽しかった!」「消防士さんは怖い思いをしながらも町の安全を守ってくれてるんだ!」と感想を述べていました。この見学の体験が未来の消防士、消防団員を育むかも・・・?それは分かりませんが町の安全を大切に思いながら働いている人の気持ちを忘れないでほしいです。

 

出発‼金山探検隊~秋みつけ編~ ー1・2年生ー

11月5日(水)に金山探検隊(1・2年生と年長さん)で太閤山ランドへ秋みつけに行きました。

「みんなで仲よく、楽しく、安全に秋みつけをしよう」を合言葉に、どんぐりやもみじ、山茱萸(サンシュユ)の実等いろいろな秋の植物をみつけることができました。

「帽子付きのどんぐりをみつけられてうれしかった」「顔よりも大きな葉っぱが落ちていてびっくりした」などうれしそうに話していました。

金山探検隊の探検は続く…

 

学校田で収穫した「新大正もち米」給食

11月5日(水)の給食は、「栗おこわ」「あじのカレー焼き」「昆布の炒めに」「なめこのみそ汁」でした。

そして、「栗おこわ」のもち米は、プール横の学校田で、5,6年生が「学校田運営委員」の地域の方々と田植えをし、稲刈りをした「新大正もち米」でした。
あまくて、もちもちした、とってもおいしい栗おこわでした。
調理してくださった「調理員さん」、お世話いただいた「学校田運営委員」の皆様に感謝しながら、全校でいただきました。

畑でとれたサツマイモ 

10月24日(金)の給食は「イワシの生姜煮」「五目大豆」「豚汁」でした。
 そして、「豚汁」に入っていたサツマイモは、畑でとれたサツマイモ。1、2年生が「ボランティアまつたけ」の畑の先生と一緒に植えたサツマイモです。

調理してくださった調理員さんや、育ててくれた「ボランティアまつたけ」の皆さん、そして、1,2年生に感謝しながら、全校で、金山の秋の恵をいただきました。
とっても甘く、ほくほくしていて、おいしかったです。

金山探検隊~浄土寺編~

10月24日(金)生活科で浄土寺地区の禅照寺に行きました。

「禅照寺が金山小学校のはじまりだったこと」「金山小学校の初代校長は禅照寺の住職さんだったこと」「本堂が建築から約350年経つこと」「本堂の裏にある大きな杉の木が樹齢390年であること」などいろいろなことを教えていただきました。

帰るときには秘密のおさがりも…

大満足の町たんけんに「本堂の中がキラキラして豪華だった」「囲炉裏が昔話の世界みたいですごかった」などの感想を話しました。

立神池(溜め池)見学に行ってきました。4年生

10月22日(水)に地域の溜め池に見学に行ってきました。

溜め池の先生に同行していただき、

学校から立神池まで歩きながら 説明を聞きました。

里山地区である金山小学校区にとって、溜め池は、

農業や冬の消雪等に使われ大切な池であることが分かりました。